ハジメニ
※質問、要望、コメントは広川さんのみ受け付けです〜
早速第一章スタート♪
●この講座で使う予定のソフト
第1章 openCanvasにハマル
(1)第一章スタート
(2)openCanvasを使えるようにする
(3)openCanvasで早速描いてみる(開いて描いて保存する)
(4)レイヤーを扱うっ(下書き描き→ペン入れ)
(5)早くも色塗り(肌1)
(6)早くも色塗り(肌2)−レイヤ結合/ぼかしツール−
(7)早くも色塗り(肌3)−ツヤだし−
(8)色塗り(髪の毛)
(9)色塗り(瞳)
(10)全体的色変え−レイヤの重ね方を試す−
(11)主線レイヤをひっぱりだして調整
(12)簡単グラデ背景を作る
(13)文字を入れよう!
●oC覚書メモ
(1)ウィンドウ(ツール)を見失っても大丈夫
(2)あれれ?レジストできない?(試用版解除)
(3)openCanvasからPhotoShopへ移る方法
(4)絵を左右反転させる方法
---
2005年03月15日
HP公開用に画像を保存する
ホームページ公開用に画像のファイルを作成します。
今回長いです!!!!
ダメだったら手を挙げてね。
色々やり方はありますが一例をご紹介します。
というか私は物ごころついてからずっとこの方法(いいすぎ)です。
フォトショップを使います。
一通り書き終わったらフォトショップで仕上げてみます。
●この方法でフォトショで開けるようにファイルを作ります。
・openCanvasからPhotoShopへ移る方法
●フォトショップから[ファイル]-[開く]でファイルを開きます。
ここで色々フォトショップらしい加工を行ったりするのですが、
それは次の機会にして今回は何もせず保存処理にうつることにします。
●[ファイル]-[Web用に保存]を押します。

するとこんな画面があがります。

●1から3まで順番に行きましょう。

私がどうやってるかを説明しますので一番いい方法を見つけてください〜。
(1)画像の品質を決める
イラストは必ず「JPEG」を選択してます。(小さい画像はGIFのときも)
「高画質」を選んでます。「標準画質」にすると軽くなるのだけど、微妙な色の濃淡がなくなっちゃいます。
他の設定は滅多にいじりません。

(2)サイズを決める
面倒なときは%を「80」にしちゃいます。
画像がほどよく締まってちょうどよい風味になることが多いです。
「縦横比を固定」にチェックが入ってることを確認して、「適用」を押します。
そして左の絵を見るとペロッっと小さくなったりします。
実際のサイズなので納得がいったら最後・・・

(3)サイズを横目で見る。
私はここができるだけ「60」を超えないようにしてます。
これが大きくなればなるほど開く人が苦労することになるからです。
この数字が大きかったら、(2)に戻って幅を小さくしたり、%を下げて「適用」を押します。
どうも全然小さくならない場合は諦めて(1)に戻り「標準画質」に変更します。(涙を呑む)

※結構この設定は時間がかかります。
この顔のグラデーションが消えちゃうのがつらい・・とか、艶感が損なわれてしまう・・
とか色々生意気に考えながら調整します。
でも。。案外、見てる人にとってはあんまり変わらなかったりします。
そんなに神経質になることもないかも。
※(3)の容量が大きくなりすぎないように気をつけるのと、左に表示される画像を見て、
にじみすぎてないか、色の出方は満足か、で決めちゃっていいと思います。
●最後、納得がいったら「保存」ボタンを押します。
●次にファイルを保存します。
ファイルを保存する場所を確認し(今回はTESTってとこに入れました)、
ファイル名を決めます。私は適当に連続の番号をふってます。
適当に付けすぎるといつの絵かわからなくなってくるので。
ファイルの種類を「画像のみ(*.jpg)」になってるのを確認して・・・・→「保存」

これでしまいです。
結構長くなりました。
どうでしたでしょうかっっ
私は一回保存しても次の日に見直してみてやっぱり気に入らないと思い、
絵の大きさを再び変えて保存しなおしたりします。
納得いくまでやりましょー。
役に立ったらクリックしてやってください♪

今回長いです!!!!
ダメだったら手を挙げてね。
色々やり方はありますが一例をご紹介します。
というか私は物ごころついてからずっとこの方法(いいすぎ)です。
フォトショップを使います。
一通り書き終わったらフォトショップで仕上げてみます。
●この方法でフォトショで開けるようにファイルを作ります。
・openCanvasからPhotoShopへ移る方法
●フォトショップから[ファイル]-[開く]でファイルを開きます。
ここで色々フォトショップらしい加工を行ったりするのですが、
それは次の機会にして今回は何もせず保存処理にうつることにします。
●[ファイル]-[Web用に保存]を押します。

するとこんな画面があがります。

●1から3まで順番に行きましょう。

私がどうやってるかを説明しますので一番いい方法を見つけてください〜。
(1)画像の品質を決める
イラストは必ず「JPEG」を選択してます。(小さい画像はGIFのときも)
「高画質」を選んでます。「標準画質」にすると軽くなるのだけど、微妙な色の濃淡がなくなっちゃいます。
他の設定は滅多にいじりません。

(2)サイズを決める
面倒なときは%を「80」にしちゃいます。
画像がほどよく締まってちょうどよい風味になることが多いです。
「縦横比を固定」にチェックが入ってることを確認して、「適用」を押します。
そして左の絵を見るとペロッっと小さくなったりします。
実際のサイズなので納得がいったら最後・・・

(3)サイズを横目で見る。
私はここができるだけ「60」を超えないようにしてます。
これが大きくなればなるほど開く人が苦労することになるからです。
この数字が大きかったら、(2)に戻って幅を小さくしたり、%を下げて「適用」を押します。
どうも全然小さくならない場合は諦めて(1)に戻り「標準画質」に変更します。(涙を呑む)

※結構この設定は時間がかかります。
この顔のグラデーションが消えちゃうのがつらい・・とか、艶感が損なわれてしまう・・
とか色々生意気に考えながら調整します。
でも。。案外、見てる人にとってはあんまり変わらなかったりします。
そんなに神経質になることもないかも。
※(3)の容量が大きくなりすぎないように気をつけるのと、左に表示される画像を見て、
にじみすぎてないか、色の出方は満足か、で決めちゃっていいと思います。
●最後、納得がいったら「保存」ボタンを押します。
●次にファイルを保存します。
ファイルを保存する場所を確認し(今回はTESTってとこに入れました)、
ファイル名を決めます。私は適当に連続の番号をふってます。
適当に付けすぎるといつの絵かわからなくなってくるので。
ファイルの種類を「画像のみ(*.jpg)」になってるのを確認して・・・・→「保存」

これでしまいです。
結構長くなりました。
どうでしたでしょうかっっ
私は一回保存しても次の日に見直してみてやっぱり気に入らないと思い、
絵の大きさを再び変えて保存しなおしたりします。
納得いくまでやりましょー。
役に立ったらクリックしてやってください♪

この記事へのトラックバック
先ほどメールで画像お送りしました〜。これでもうあとはアップおまかせしてよいのでしょうか?なにか不都合な点があったら、指摘してくださりませ。で・・・できたら、アウラさんみたいに絵の背景真っ黒にして、金か銀の文字で解説入れたかった〜〜@−@
ファイル名は英数字のみでお願いしますね〜。書き忘れたのであとで追加しておきます。絵の色が濃いほど容量が多くなります。背景白でうっすらな絵は軽いです。あと絵は縮小した方が原寸よりも上手に見える傾向があるようです。なので縮小することを考えて最初に描くサイズを決めてもいいと思います。