ハジメニ
※質問、要望、コメントは広川さんのみ受け付けです〜
早速第一章スタート♪
●この講座で使う予定のソフト
第1章 openCanvasにハマル
(1)第一章スタート
(2)openCanvasを使えるようにする
(3)openCanvasで早速描いてみる(開いて描いて保存する)
(4)レイヤーを扱うっ(下書き描き→ペン入れ)
(5)早くも色塗り(肌1)
(6)早くも色塗り(肌2)−レイヤ結合/ぼかしツール−
(7)早くも色塗り(肌3)−ツヤだし−
(8)色塗り(髪の毛)
(9)色塗り(瞳)
(10)全体的色変え−レイヤの重ね方を試す−
(11)主線レイヤをひっぱりだして調整
(12)簡単グラデ背景を作る
(13)文字を入れよう!
●oC覚書メモ
(1)ウィンドウ(ツール)を見失っても大丈夫
(2)あれれ?レジストできない?(試用版解除)
(3)openCanvasからPhotoShopへ移る方法
(4)絵を左右反転させる方法
---
2004年10月13日
色塗り(瞳)
広川さんのレジスト登録が無事終了し、正規版と相成りまして、
張り切って次、いきたいと思います。
次は絵の命!瞳です。目です。
簡単にいくと3つのレイヤで完成させます!
1.主線(影)/標準
2.色(碧眼がよければ青)/標準
3.ハイライト/加算
※/の後ろはレイヤの重ね方です。
しあがりはこんなかんじ。

こんな目魅力的じゃなーーい!
確かに!!!!!しかし、気にしないでいきましょう。
それではパーツごとに。
■1.主線(影)/標準
もとの主線はこんな感じでした。

これに、濃い目の黒を足します。

瞳(瞳孔)の部分です。
影としては白目の中や、瞳の中に上半分くらいをグラデーションで入れてもいいと思いますが、
慣れたらやってみてください。
■2.色/標準

瞳(瞳孔)を強調するようにコントラストつけて好きな色を。
この例では目立たなくてすいません、ミルクティー色が入ってます。
※レイヤの話(以前、乗算、標準/通常、加算って何ーーって言ってたのを思い出して・・)
このレイヤ試しに「乗算」に変えてみてください。
ミルクティーはいなくなります。
標準のメリットや特徴が見えてきました????
■3.ハイライト/加算

色は白っぽいので入れました。
加算なのでどんな色も白っぽくなりますが。
「標準」、ハイライトを入れてもいいのですが、「加算」の方が目にチカラが入ります。
標準で足すときはハイライトより一段暗いところを塗るといいかもしれません。
この3つのレイヤで基本的に構成すると楽です。
レイヤの状態はこんな感じです。

ちょっとこのやり方でやってみて、自分なりのベストEYEを見つけてください。
瞳がキレイにかければその絵はかなり活きてきます!
上のフロドの例だとちょっと分かりづらいのもあるので、
もうちょっと色をつけて目が大きい例を。
■1.主線(影)/標準

■2.色/標準

■3.ハイライト/加算

3枚ともクリックで一回り大きな絵が出ます。
いつもの私の絵柄とは違うのでちょっと違和感ありましたが、
目が大きい女の子の絵も楽しいかも。
瞳は絵の最後(仕上げ)に入れる方も多いと聞きます。
でも飽きっぽい私は早めに絵に命を吹きかけてあげないと、
すっかり放り出しちゃうクセがあるんです。
なので思い立ったり、飽きそうになったら瞳を描くようにしてます。
役に立ったらクリックしてやってください♪

張り切って次、いきたいと思います。
次は絵の命!瞳です。目です。
簡単にいくと3つのレイヤで完成させます!
1.主線(影)/標準
2.色(碧眼がよければ青)/標準
3.ハイライト/加算
※/の後ろはレイヤの重ね方です。
しあがりはこんなかんじ。

こんな目魅力的じゃなーーい!
確かに!!!!!しかし、気にしないでいきましょう。
それではパーツごとに。
■1.主線(影)/標準
もとの主線はこんな感じでした。

これに、濃い目の黒を足します。

瞳(瞳孔)の部分です。
影としては白目の中や、瞳の中に上半分くらいをグラデーションで入れてもいいと思いますが、
慣れたらやってみてください。
■2.色/標準

瞳(瞳孔)を強調するようにコントラストつけて好きな色を。
この例では目立たなくてすいません、ミルクティー色が入ってます。
※レイヤの話(以前、乗算、標準/通常、加算って何ーーって言ってたのを思い出して・・)
このレイヤ試しに「乗算」に変えてみてください。
ミルクティーはいなくなります。
標準のメリットや特徴が見えてきました????
■3.ハイライト/加算

色は白っぽいので入れました。
加算なのでどんな色も白っぽくなりますが。
「標準」、ハイライトを入れてもいいのですが、「加算」の方が目にチカラが入ります。
標準で足すときはハイライトより一段暗いところを塗るといいかもしれません。
この3つのレイヤで基本的に構成すると楽です。
レイヤの状態はこんな感じです。

ちょっとこのやり方でやってみて、自分なりのベストEYEを見つけてください。
瞳がキレイにかければその絵はかなり活きてきます!
上のフロドの例だとちょっと分かりづらいのもあるので、
もうちょっと色をつけて目が大きい例を。
■1.主線(影)/標準

■2.色/標準

■3.ハイライト/加算

3枚ともクリックで一回り大きな絵が出ます。
いつもの私の絵柄とは違うのでちょっと違和感ありましたが、
目が大きい女の子の絵も楽しいかも。
瞳は絵の最後(仕上げ)に入れる方も多いと聞きます。
でも飽きっぽい私は早めに絵に命を吹きかけてあげないと、
すっかり放り出しちゃうクセがあるんです。
なので思い立ったり、飽きそうになったら瞳を描くようにしてます。
役に立ったらクリックしてやってください♪

この記事へのトラックバック
私もジークの空色の瞳入れるのを楽しみにしてたんですが、あ・・・あんまり目立たない・・・(没)大体普段漫画描く時も瞳は適当だし、カラーになってますますいい加減さが露呈された感じ(汗)。綺麗な瞳ってどうやってやればいいのかなあ。色んな人のを見てサンコウにしましょうか。瞳の大きい女の子。。。アウラさんの女の子可愛いっ。フレアちゃんでも描いて練習するかーーっ
>影としては白目の中や、瞳の中上半分くらいをグラデーションで入れてもいいと思いますが
ぐ・・・ぐらでーしょんってどうやって駆使するんですか?
あとやっぱし標準の特徴・メリットがいまいち解ってません・・・JJJ
それにしてもアウラさんのフロド絵に対する自分ツッコミが笑えるんですが(^^;絵にマウスポインタ当ててたら「目ーーー」「いやー」とか出てきて・・・(笑
ジークの瞳、目立たないかもですねぇ。色入れたあたりの周りの黒い枠をちょっと茶色めにしてみるとか、暗い部分を丁寧に丁寧に描くとか、工夫次第でもっとキレイに仕上がるはずです。わたしもいい加減&適当なので気をつけないとっっ
色々な人の絵を見て参考にするっていいと思います。凄い便利な機能があるんですがなかなかたどり着けない!!!た、楽しみにしててください!他の方の作品とかを解体してじーーーっくり研究することも出来ます。
グラデーションですか!ぼかし機能を使うとグラデーションできますよ。これも丁寧じゃない私はなかなか使わないのですが(笑)
標準の特徴ですか〜さらにわかりやすい事例を考えてみますね〜
自分突っ込み、気付かれちゃいました?結構楽しいんですよねぇ。これからも不意につぶやきますので(笑)