ハジメニ
※質問、要望、コメントは広川さんのみ受け付けです〜
早速第一章スタート♪
●この講座で使う予定のソフト
第1章 openCanvasにハマル
(1)第一章スタート
(2)openCanvasを使えるようにする
(3)openCanvasで早速描いてみる(開いて描いて保存する)
(4)レイヤーを扱うっ(下書き描き→ペン入れ)
(5)早くも色塗り(肌1)
(6)早くも色塗り(肌2)−レイヤ結合/ぼかしツール−
(7)早くも色塗り(肌3)−ツヤだし−
(8)色塗り(髪の毛)
(9)色塗り(瞳)
(10)全体的色変え−レイヤの重ね方を試す−
(11)主線レイヤをひっぱりだして調整
(12)簡単グラデ背景を作る
(13)文字を入れよう!
●oC覚書メモ
(1)ウィンドウ(ツール)を見失っても大丈夫
(2)あれれ?レジストできない?(試用版解除)
(3)openCanvasからPhotoShopへ移る方法
(4)絵を左右反転させる方法
---
2004年10月22日
全体的にほんのり色変え−レイヤの重ね方を試す−
さーーちょっと間があいちゃいましたね。
USJに行ってたのでしばしお休みしてました(笑)
ちなみにレポ1/レポ2
今回は全体の色を調整したいと思います。
どんな雰囲気の絵にするかというビジョンを持っていればそれに近づければいいですし、
私みたいに偶然の産物でもいいからいきあたりばったりな結果でもいいですし(よくないけど)
とにかく絵が変わっていく感じがおもしろいのでゼヒお試しアレ。
●レイヤを新規追加します。(乗算でも標準でもなんでもいいです)
●色はこんな色を使います。

●このバケツツールに切り替えます。

●新規に追加したレイヤを2,3回くらいクリックすると塗りつぶされます。
このくらいまでやりました。

●そしてこのレイヤの重ね方を試してみることにしましょーー
全部載せると大変なので、特徴あって面白いものを。
↑ちなみに上の方にある絵は「標準」で重ねてます。
芸が無いので今回は却下です。
変更する箇所は、新規に追加した茶色くしたレイヤです。
茶色レイヤを選択して、演算方法を変えてみます。

※不透明度は全部68%で合わせてます。(数字の微妙さには意味なし)
まずは「加算」
面白い効果でました!結構好きです。
しかし肌のグラデーションは消えちゃいますね。

次に「減算(ネガ)」
もっと不透明度下げたほうがいいですね。

「オーバーレイ」
普通な感じです。ちょっと主線が黒からコゲ茶になったくらいでしょうか。

「ビビッドライト」
なんだかいい感じですね。
CGっぽさが出ます。

「覆い焼き」
髪の毛に緑色が出てきてます。化学反応です(笑)
クールビューティーやミステリアス系に仕上げたいときはお試しの価値アリ。

「差の絶対値」
がらっとかわって青になっちゃいます。
「減算」や「除外」でも青主体になります。
今回は面白くないけど、この効果がものすごい面白いことになることがあります。

こんな感じです。
好きな仕上がりを見つけてください。
私は今回はビビッドライトを採用することにしました〜
↓

んでは次〜
役に立ったらクリックしてやってください♪
USJに行ってたのでしばしお休みしてました(笑)
ちなみにレポ1/レポ2
今回は全体の色を調整したいと思います。
どんな雰囲気の絵にするかというビジョンを持っていればそれに近づければいいですし、
私みたいに偶然の産物でもいいからいきあたりばったりな結果でもいいですし(よくないけど)
とにかく絵が変わっていく感じがおもしろいのでゼヒお試しアレ。
●レイヤを新規追加します。(乗算でも標準でもなんでもいいです)
●色はこんな色を使います。

●このバケツツールに切り替えます。

●新規に追加したレイヤを2,3回くらいクリックすると塗りつぶされます。
このくらいまでやりました。

●そしてこのレイヤの重ね方を試してみることにしましょーー
全部載せると大変なので、特徴あって面白いものを。
↑ちなみに上の方にある絵は「標準」で重ねてます。
芸が無いので今回は却下です。
変更する箇所は、新規に追加した茶色くしたレイヤです。
茶色レイヤを選択して、演算方法を変えてみます。

※不透明度は全部68%で合わせてます。(数字の微妙さには意味なし)
まずは「加算」
面白い効果でました!結構好きです。
しかし肌のグラデーションは消えちゃいますね。

次に「減算(ネガ)」
もっと不透明度下げたほうがいいですね。

「オーバーレイ」
普通な感じです。ちょっと主線が黒からコゲ茶になったくらいでしょうか。

「ビビッドライト」
なんだかいい感じですね。
CGっぽさが出ます。

「覆い焼き」
髪の毛に緑色が出てきてます。化学反応です(笑)
クールビューティーやミステリアス系に仕上げたいときはお試しの価値アリ。

「差の絶対値」
がらっとかわって青になっちゃいます。
「減算」や「除外」でも青主体になります。
今回は面白くないけど、この効果がものすごい面白いことになることがあります。

こんな感じです。
好きな仕上がりを見つけてください。
私は今回はビビッドライトを採用することにしました〜
↓

んでは次〜
役に立ったらクリックしてやってください♪

【関連する記事】
この記事へのトラックバック
hidden bathroom cameras
Excerpt: <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/bondage-paper.html">slaves</a> gallery pee girls <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/sexual-bondage-education.html">bizarre</a> spankings <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/bdsm-torture.html">torture</a> pee pee <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/phone-sex-domination.html">bdsm</a> gay latino <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/corset-bondage.html">bdsm</a> whipping <a href="http://mashka.myftp.biz/bdsm/pony-slave.html">sex slave</a> l..
Weblog:
Tracked: 2006-01-12 08:12
まずバケツツールに切り替えて、新規レイヤをクリック・・・しまくったのですが、何も変わりません〜アウラさんの例のように淡く色づかないのです。どうして?とクリックしまくっていたら、「レイヤの設定オプション」というウインドウが出て・・・そこで不透明度が変えられるようでした。バケツアイコンの出たマウスを絵のウインドウに持っていってクリックすると、もう元絵が見えないくらい茶色に塗りつぶされました。で、「レイヤの設定オプション」の不透明度を下げたら、アウラさんの例のように薄く色づきました。それでいいんでしょうか???
そのまま色んなレイヤの重ね方を試してみました。「加算」「覆い焼き」は全体的に絵が薄くなって見えにくくなりました。他は大体アウラさんと同じ感じ・・・「焼きこみ」がいい感じになりました。でも私の手順が間違いだといけないので、保存はしてません〜
って全然OKですよ!私の性格からいうと結果が出ればOKでしたのに!保存しちゃってください。
不透明度での調整、かなりOKですよ〜そのように覚えたほうが応用が利いていいと思います。