ハジメニ
※質問、要望、コメントは広川さんのみ受け付けです〜
早速第一章スタート♪
●この講座で使う予定のソフト
第1章 openCanvasにハマル
(1)第一章スタート
(2)openCanvasを使えるようにする
(3)openCanvasで早速描いてみる(開いて描いて保存する)
(4)レイヤーを扱うっ(下書き描き→ペン入れ)
(5)早くも色塗り(肌1)
(6)早くも色塗り(肌2)−レイヤ結合/ぼかしツール−
(7)早くも色塗り(肌3)−ツヤだし−
(8)色塗り(髪の毛)
(9)色塗り(瞳)
(10)全体的色変え−レイヤの重ね方を試す−
(11)主線レイヤをひっぱりだして調整
(12)簡単グラデ背景を作る
(13)文字を入れよう!
●oC覚書メモ
(1)ウィンドウ(ツール)を見失っても大丈夫
(2)あれれ?レジストできない?(試用版解除)
(3)openCanvasからPhotoShopへ移る方法
(4)絵を左右反転させる方法
---
2004年12月24日
絵を左右反転させる方法
人物の絵を描くときは右向き左向き、どっちが多いでしょうか〜
描いている手にもよるんでしょうか。
どちらかがアンバランスになるようです。
私は絵を描くときだけ左利きなので・・どっちが得意なんだ?
一番描きやすいのは真横だったりします(笑)
ある程度絵が出来たら左右に反転してみましょう。
oCでの左右反転方法。
[編集(E)]-[表示レイヤの左右反転(L)]であっさり逆向きになります。

今日描いた絵の途中絵を反転してみました。
片目が頼りないことが判明!


役に立ったらクリックしてやってください♪

描いている手にもよるんでしょうか。
どちらかがアンバランスになるようです。
私は絵を描くときだけ左利きなので・・どっちが得意なんだ?
一番描きやすいのは真横だったりします(笑)
ある程度絵が出来たら左右に反転してみましょう。
oCでの左右反転方法。
[編集(E)]-[表示レイヤの左右反転(L)]であっさり逆向きになります。

今日描いた絵の途中絵を反転してみました。
片目が頼りないことが判明!


役に立ったらクリックしてやってください♪

2004年12月21日
openCanvasからPhotoShopへ移る方法
随分久々になってしまいました。
久々だし、絵をどうこう、というよりも、
openCanvasからPhotoShopへ移る方法を記録することにします。
●まずopenCanvasで作ったファイルを表示します。
レイヤーパレットの[編集]-[表示レイヤの結合]を選択します。
※一つにまとめなくても使えますが、慣れるまではまとめた方が楽です。
●保存します。
[ファイル(F)]-[名前をつけて保存(A)]
ファイルの種類を次のようにします。コレが大事!
→「Photoshop format(*.psd)」

●次、とうとうフォトショップ(PhotoShop)を起動します。
(私はまだバージョン7.0)
[ファイル(F)]-[開く(O)]

ファイル名の後ろがpsdのものだけ表示されるので、
選んで開けばOK!
※今回とは直接関係無いですが、画像のように、何か絵に変化があるたびに、
ファイル名を新しくして保存しなおしています。
わかりやすく数字の連番です。
<追記>
oCとフォトショップを両方使うとなると、
保存する場所が大事です。
oCで保存するときに「マイ ピクチャ」に保存しましょお!
上の三角を押すと「マイ ドキュメント」って出てきませんか?
そこをクリックすると「マイ ピクチャ」が出てくるのでそこに保存しましょう。

フォトショップで開くときも同じように「マイ ドキュメント」を探して、
「マイ ピクチャ」です。きっと見つかりますよ♪
役に立ったらクリックしてやってください♪

久々だし、絵をどうこう、というよりも、
openCanvasからPhotoShopへ移る方法を記録することにします。
●まずopenCanvasで作ったファイルを表示します。
レイヤーパレットの[編集]-[表示レイヤの結合]を選択します。

●保存します。
[ファイル(F)]-[名前をつけて保存(A)]
ファイルの種類を次のようにします。コレが大事!
→「Photoshop format(*.psd)」

●次、とうとうフォトショップ(PhotoShop)を起動します。
(私はまだバージョン7.0)
[ファイル(F)]-[開く(O)]

ファイル名の後ろがpsdのものだけ表示されるので、
選んで開けばOK!
※今回とは直接関係無いですが、画像のように、何か絵に変化があるたびに、
ファイル名を新しくして保存しなおしています。
わかりやすく数字の連番です。
<追記>
oCとフォトショップを両方使うとなると、
保存する場所が大事です。
oCで保存するときに「マイ ピクチャ」に保存しましょお!
上の三角を押すと「マイ ドキュメント」って出てきませんか?
そこをクリックすると「マイ ピクチャ」が出てくるのでそこに保存しましょう。

フォトショップで開くときも同じように「マイ ドキュメント」を探して、
「マイ ピクチャ」です。きっと見つかりますよ♪
役に立ったらクリックしてやってください♪

2004年10月11日
あれれ?レジストできない?
広川さん苦戦中ですね・・
openCanvas3 Plusを購入したのにレジストキーがうまくはいってくれないとは・・
とりあえず現状を確認。
●ソフトの一番上の青いバーを見てください。

インストールされたファイルの中に「trial.txt」というファイルがあるのですが、
ここに試用版についてなどが書いてあるのでみてみると・・
>試用期間が切れているとタイトルバーに openCanva3.xx trial! と「 ! 」
>が表示されるようになります。
となっています。今はどうなっていますか??
●[ヘルプ(H)]-[バージョン情報(A)]を選択してください。

次の画面が出てくると思いますが、赤枠の中にメールで送られてきた、
レジストキーの前半の数字(後半はXXXXで隠されてます)で表示されてますか??
「Trial User」という表示はありますか?

(パソコンの状態やレジストキーがわからないようにグレーで塗りつぶしてありますが、
実際には数字やアルファベットが書いてあります。)
●こちらにシリアルキー(レジストキー)のトラブルについて、
いくつかパターンが記されています。
・openCanvas 3 / Plus FAQ
該当しそうな文書はどれでしょうか??
とりあえず現状を調べてみて、次は再インストールしてみましょう!
あ、くれぐれもコメント欄とかにレジストキーは書かないでくださいね〜。
パソコンでヘコタレそうになる瞬間ですけど大丈夫!
(私もすんなりいかないとキーボード投げたくなります・・笑)
きっとすぐ解決しますよぉ。
役に立ったらクリックしてやってください♪
openCanvas3 Plusを購入したのにレジストキーがうまくはいってくれないとは・・
とりあえず現状を確認。
●ソフトの一番上の青いバーを見てください。

インストールされたファイルの中に「trial.txt」というファイルがあるのですが、
ここに試用版についてなどが書いてあるのでみてみると・・
>試用期間が切れているとタイトルバーに openCanva3.xx trial! と「 ! 」
>が表示されるようになります。
となっています。今はどうなっていますか??
●[ヘルプ(H)]-[バージョン情報(A)]を選択してください。

次の画面が出てくると思いますが、赤枠の中にメールで送られてきた、
レジストキーの前半の数字(後半はXXXXで隠されてます)で表示されてますか??
「Trial User」という表示はありますか?

(パソコンの状態やレジストキーがわからないようにグレーで塗りつぶしてありますが、
実際には数字やアルファベットが書いてあります。)
●こちらにシリアルキー(レジストキー)のトラブルについて、
いくつかパターンが記されています。
・openCanvas 3 / Plus FAQ
該当しそうな文書はどれでしょうか??
とりあえず現状を調べてみて、次は再インストールしてみましょう!
あ、くれぐれもコメント欄とかにレジストキーは書かないでくださいね〜。
パソコンでヘコタレそうになる瞬間ですけど大丈夫!
(私もすんなりいかないとキーボード投げたくなります・・笑)
きっとすぐ解決しますよぉ。
役に立ったらクリックしてやってください♪

2004年10月07日
ウィンドウ(ツール)を見失っても大丈夫(oC)
●oCは色々なウィンドウ(小窓)があります。
・カラーウィンドウ
・コントロールウィンドウ
・ペンウィンドウ
・グラデーション/トーン
・レイヤ
などなど
これらをとっかえひっかえ使ったり、動かしたりすると、
気付くとなくなってることがあります。
探してるとイライラするので一発で元に戻してしまいましょう。
[ウィンドウ(W)]-[すべてのツール位置を初期化(I)]で勢い良く戻ります。

とはいえ、一つ一つ確認する方法もしっかりあります。
[表示]メニューをクリックすると使用可能なウィンドウ(ツール含む)すべてが、
載ってます。気が向いたら表示したり非表示にしたりして確認してみてもいいかも。

※名称の左側に「レ」が付いていたらどこかに表示されてます。
※名称の右側に「Ctrl+1」とか書いてありますが、キーボードで二つを押すと、ぱぱっと表示されます。
慣れるとキーボードだけで操作してもいいかも。意外にマウス使うより早かったりします。
役に立ったらクリックしてやってください♪

・カラーウィンドウ
・コントロールウィンドウ
・ペンウィンドウ
・グラデーション/トーン
・レイヤ
などなど
これらをとっかえひっかえ使ったり、動かしたりすると、
気付くとなくなってることがあります。
探してるとイライラするので一発で元に戻してしまいましょう。
[ウィンドウ(W)]-[すべてのツール位置を初期化(I)]で勢い良く戻ります。

とはいえ、一つ一つ確認する方法もしっかりあります。
[表示]メニューをクリックすると使用可能なウィンドウ(ツール含む)すべてが、
載ってます。気が向いたら表示したり非表示にしたりして確認してみてもいいかも。

※名称の左側に「レ」が付いていたらどこかに表示されてます。
※名称の右側に「Ctrl+1」とか書いてありますが、キーボードで二つを押すと、ぱぱっと表示されます。
慣れるとキーボードだけで操作してもいいかも。意外にマウス使うより早かったりします。
役に立ったらクリックしてやってください♪
